|
戻る | 北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州/沖縄 | 美味しい | お気に入り |
[表示モード | データ | タイトル | PDA] | |←最初 ・ ←前ページ ・ 戻る ・ 次ページ→ ・ 最新→| |
[128] 秋田県 川原毛地獄 荒涼たる風景が続く川原毛地獄 | 2002.9.5 |
川原毛地獄は秋田県湯沢市と、秋田、岩手、宮城にまたがる栗駒山のちょうど中間に位置する。日本最大といわれる湯滝があり、滝壺は天然の露天風呂となっている 地元の観光パンフレットによると、川原毛地獄は日本三大霊地の一つ、硫黄鉱山の跡地なのだそうだ。その容姿は青森の恐山と同様、荒涼とした山肌のいたるところで、硫黄や水蒸気が噴出している。ここを訪れるには、泥湯温泉からのアプローチと湯沢市川原毛大湯滝からの2つのコースがある 川原毛地獄へ行くには、秋田自動車道湯沢ICを降り、国道13号から県道51号線を南下するコースが一番わかりやすく1時間ほどで着く。もう1つは岩手県東北自動車道一関ICを下車、そのまま栗駒山方面に向かい須川から小安峡に向かうコース。こちらはブナ林の美しい景観や湿原を眺めながら約1時間半で小安峡にたどり着く。湯沢市には大型スーパーやホームセンター、コンビニもあり現地で買い出しをするならば湯沢コースがお薦め。また湯沢から県道51号に曲がらず、国道13号を直進すると、10分ほどで道の駅おがちに到着する。モバキャンは道の駅おがちを拠点とするとよい。小安峡まで40分、反対方向になるが1時間ほど走ると鳥海山まで楽々たどり着けるので日本海で海水浴も十分視野に入る ところで観光案内の言葉として「日本三大**」という使われ方がよくされるが、3つを資料の中に掲げているものは案外無いのも事実。また誰がどのような基準で決めているのか、その根拠を明確に資料として提示しているものもかなり少ない。例えば今回の川原毛地獄であるが、日本三大霊地の1つといわれている。ここ川原毛地獄、そして青森の恐山、もう1つは富山の立山を日本三大霊地と定義しているのだが、どのような基準で三大霊地と選択決定したのか、また霊地自体をそもそも比較できるものなのか、調べてみてもわからない 僕の調査不足によるものかもしれないが、調べてみても、この日本三大霊地という言葉を使用しているのは、川原毛地獄を紹介する観光資料の中だけなのである。他にもあることはあったのだが、内容自体信頼性が乏しかったので、考慮に入れていない 立山は昔から立山地獄、曼荼羅といった信仰の山であるが、万葉の頃の立山信仰と江戸時代の立山信仰とでは、内容もかなり変わっているようだし、だいたい立山信仰の資料の中に霊地という言葉を見かけたことがない。明治になり、実質的に立山信仰は解散させられているはずなのに、今もって日本三大霊地の1つとして紹介している、秋田の観光関連の方、その理由を一度詳しく教えてもらいたい。霊場としては比叡山や高野山の方がはるかに著名である。それでは霊地と霊場との違いは??となると、僕も勉強不足で分からない。立山の曼荼羅の里には、三途の川はある。ここ川原毛地獄にも三途川渓谷はあるが、そのことが霊地なのだろうか。いずれにしても、そういうことは置いておいて、川原毛地獄に足を運べば、その荒涼たる風景を眼前にして思わず手を合わせてしまうのも事実である 最後に、硫黄ガスの強い、この川原毛地獄では絶対に車寝はしないこと。車内での短時間の休憩すら危険だと思う。特に喘息を抱えている方は要注意 [画像を表示] | |
[129] 秋田県 川原毛地獄 大湯滝にうたれる快感 | 2002.9.9 |
日本三大霊地って何??と川原毛地獄で疑問を投げかけましたが、観光名所として川原毛地獄は十分に魅力的な場所です。わざわざ霊地と名乗る必要性はないのではないかと思います。実際のところ大同2年(807年)に月窓和尚が「霊通山前湯寺」をこの地に建立したのが始まりでした。この寺はその後長い期間廃寺となっていましたが、1393年に三途川に、そして1457年には稲庭に移築されました。1987年10月に湯沢市の有志の方達の浄財により、庵寺の跡地に川原毛地獄菩薩を建立されたのが、その後の大きな動きなわけです。やっぱり立山信仰を持ち出すには少し無理があると思います 川原毛地獄の魅力は、カムイワッカと同じ天然の温泉滝にある 川原毛地獄の駐車場から登山道を一気に15分ほど下っていくと大湯滝に出る。下る途中はブナをはじめとして木々が美しく、夏から秋にかけてハナイグチなど、きのこも多く見られる。しかし道はかなり急な下り坂で、これを帰りにまた上るのかと思うと、ちょっと鬱。せっかく良い汗を温泉で流しても、またまた大量の汗をかきそう..と..思いながら下っていたのだが、実際湯滝に到着してしまうと、そんな懸念は吹き飛んでしまった。天然の温泉川に足をつけると、もう快感 目を湯滝に直接浸けてはいけない その昔、カムイワッカの滝で僕は大ドジを踏んでしまった。滝壷の湯に潜り、目を開けてしまったのだ。その後は目が痛くて1ヶ月ほど、まともに物を見られないほどの炎症をおこしてしまった。「あれほどの強酸水の中で目を開けるとは、あなたは大バカモノだ」とカミさんから、今もことあるごとに言われつづけている。まったくトホホである。写真のカップルの方が水泳用メガネをつけて湯滝に浸かっているのは、実に賢いことなのだ。またこの滝壷は硫黄成分が強いだけでなく湯温も相当に熱い。この人達はかなり秘湯慣れした、つわものだと心底思った [画像を表示] | |
[130] 秋田県 小安峡 噴湯吹き上がる湯川の散策路 | 2002.9.11 |
栗駒山麓に流れる皆瀬川は温泉の川として有名。特に小安峡(おやすきょう)は高さ約60メートル長さ4キロメートルにおよぶ深いV字谷、目眩がするほどの絶景だ。下の渓谷には遊歩道があり、道の真横の岩からゴゴーという大音響とともに、猛烈な水蒸気が吹き上がる ここから秋田栗駒への拠点である須川温泉までは1時間弱、鳥海山までも1時間半程度で行けてしまう。関東に一番近い秋田がこの一帯だ。白神山地、男鹿半島、八幡平や秋田駒ヶ岳、角館も素晴らしいが、栗駒から鳥海山にかけての秋田も野趣溢れる場所。秋田は北から南まで、どこも見所ばかり。人も少なく、人情にも厚い。隣の宮城栗駒と比較しても全くの異国。宮城栗駒は盆踊りの開始時刻になっても人はまばら、仕方なくカラオケが始まった。東京砂漠がこの地にも及んでいるのに比較して、一旦秋田に入れば羽後町の西馬音内盆踊りのように素晴らしい文化が残っている。古きよき日本人の姿が秋田にはある。栗駒山を境に、かように文化が異なるとは。まるでサンディエゴから国境を越え、ティファナに入ったくらいのカルチャーショックを受けた 川原毛地獄を小安峡に向かう途中にじゅんさい沼がある この沼はその名の通り、じゅんさいが湖面を覆い尽くしている。夏はじゅんさいの収穫期で、箱舟に乗り、じゅんさいを摘むこともできる。味噌ダレにつけて食べる、採れたてのじゅんさいの味は格別。この湖畔はまたオートキャンプ場でもある。ファミリーキャンプ、モバキャンの拠点としても魅力ある場所だ。観光客も少なく、静かなキャンプを楽しめる 皆瀬村はそばの里 隣の稲川町は稲庭うどん発祥の地であるが、皆瀬村の特産品はそば。皆瀬村が経営する「かえで庵」から宇宙橋に向かう途中の山中に、見事なそば畑がある。ここは風景カメラマンには見逃せないポイントの1つ。「かえで庵」で自家製の手打蕎麦と皆瀬牛の石焼きを味わうことをお薦めする。価格も安い。特に蕎麦のレベルはかなり高い 秘湯ムードたっぷり泥湯温泉 川原毛地獄と小安峡の間に延宝8年開業の湯治場、泥湯温泉がある。奥山旅館は乳頭温泉鶴の湯や八甲田酸ヶ湯に負けない秘湯度が自慢の温泉宿だ [画像を表示] | |
[131] 埼玉県 高麗 巾着田 巾着田の彼岸花 | 2002.9.13 |
日高市を流れる高麗川は高麗本郷で円を描くように丸く蛇行している。この円の中に巾着田と呼ばれる田圃がある。春はオオイヌノフグリやレンゲが一面に咲く。ノビルの若芽を摘み、川原で旬の味を楽しむのが僕の春の始まり この巾着田と高麗川をはさむ土手沿いに、100万本の見事なヒガンバナの大群落が9月20日前後に咲きほこる。祝日や土日は人と車で大混雑するけど、その人混みを覚悟しても、見る価値は十分にあると思う。群落の中に、わずかだが、白いヒガンバナも見られるので探してみるとよいだろう。ここ高麗周辺はうどんの美味しい土地でもある。花見の後は手打うどんで腹ごしらえ。高麗川はカワセミの保護区でもあり、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、キジ、カワラヒワ、ゴイサギ、ダイサギなど、たくさんの野鳥達に巡り会えるはずだ。花見の後はバードウォッチングしてみよう [画像を表示] | |
[132] 長野県 戸隠 戸隠のそば畑 | 2002.9.17 |
秋の始まりはそばの花から そばの花といえば、戸隠だろうと、実に単純な動機で出かけてみた。秋の戸隠のそばの花の見頃は、おおよそ9月10日から一週間。一般的にはバードラインにある、そば団地が花見場所だけど、こちらはあくまで観光客用..で、ちょっと風情に欠ける。そこで戸隠村の畑を散歩してみた。段々畑が連なる中で、戸隠連峰の見えるそば畑に出会った。空気の透明度はさほどよくなく、戸隠山はくっきりとは見えなかったけど、十分満足した [画像を表示] | |
[133] 群馬県 片品村 尾瀬ヶ原 草紅葉と燧ヶ岳 | 2002.9.21 |
尾瀬ヶ原の紅葉は草紅葉から始まる 9月20日ちょっと前あたりから30日頃までが尾瀬の草紅葉の見頃。草紅葉も終わりに近づくと至仏山も美しい紅葉を見せてくれるはずだ。鳩待峠から山ノ鼻に下る登山道からその姿を眺められる 僕は山ノ鼻からヨッピ橋に行くコースが好きだ。まず人が少ないこと、そして池塘越しに見る燧ヶ岳が素晴らしく魅力的だから。龍宮小屋に辿り着き、ペコペコのお腹をカップラーメンで満たす。これがうまいのなんの。おいしい空気と風景があれば、どんな料理もご馳走になる [画像を表示] | |
[134] 青森県 奥入瀬 秋の奥入瀬渓谷 | 2002.9.29 |
紅葉の始まりかけた奥入瀬に出かけた 奥入瀬川は十和田湖の子の口湖畔から八甲田に向かう道沿いを流れ、十和田湖温泉郷の手前で蔦川と合流して相坂川となる。子の口から蔦川と合流する間の渓谷が奥入瀬渓谷で、見所は子の口から石ヶ戸休憩所の間だ 奥入瀬渓谷を初めて訪れた時の感想は、まるで箱庭だな..これは..と思った 今まで数多く見てきた渓谷とまるで違っていた。川幅も想像よりはずっと狭く、美しい清流がそこにあった。周りはブナ林に包まれ、きのこもたくさん生え、トリカブトが咲いている。奥入瀬渓谷がどうして箱庭のように感じるのか、しばし川端にたたずんでみて気づいた。川底が浅く、岩の形状に合わせて、水の流れが多彩な表情を見せてくれているのだ。水面に手を触れられるほど、歩道と渓流との高低差もないというのも理由の一つだろう 奥入瀬渓谷は車でも移動できるが、ここは是非とも歩いてもらいたい。片道約7.5Km、2時間ほどのハイキングだが、きっと途中で道草したくなるに違いない。喉が渇いたら石ヶ戸休憩所の下流にある、奥入瀬渓流館に立ち寄ることをお薦めする。ここの水出し珈琲は旨い。無農薬有機栽培の豆と、奥入瀬源流水を使い、12時間かけて抽出したものだ。一日25杯の限定品だが運良く飲むことができた。もしも品切れの場合は、土産用の水出し珈琲缶も販売している。こちらもなかなかの旨さだ 子の口から石ヶ戸休憩所までトイレはない。石ヶ戸休憩所を利用することになる。ここで軽食も食べられるが、きちんと食べたい場合には、さらに下流に観光センターがあるので、こちらがよいだろう。野外で八甲田牛のバーベキューを食べられる。この他、きりたんぽ鍋セットなど種類も豊富だ。ただし観光客で溢れ返っているのは覚悟のこと もしも安く、かつ、旅情を誘う食事を望む場合は、十和田湖温泉郷の中にある上高地食堂が穴場かも。昔懐かしい食堂の雰囲気が漂っている。味はごくごく普通だけど500円前後でチャーハンやチキンライスなどが食べられる。僕は600円の豚汁定食を食べた。客は地元の人達だけ。ここまでくると、さすがに観光客の姿は皆無だ [画像を表示] | |
[135] 青森県 奥入瀬 奥入瀬 銚子大滝 | 2002.10.2 |
十和田湖の子の口湖畔から奥入瀬川に入ると、本流では最初で最後の滝、銚子大滝が迎えてくれる。高さは約7mほどあるらしいこの滝は、水量も滝の幅も広く、どう見ても魚止めの滝だ。ヒメマスが養殖される前は、この滝の存在が十和田湖に魚がいない要因と言われてきた。カルデラ湖である十和田湖には、過去12種類ほどの魚が放流されたらしいが、現在はワカサギとヒメマスが多いという。ただしヒメマスとワカサギはエサなど生息環境が共通する部分が多いためか、ヒメマスを駆逐し、ワカサギの勢力が広がっているらしい 銚子大滝の脇に散策路があり、滝の流れ落ちる様を見ながら降りていける 写真は降りる途中から撮影したものだ。滝の轟音をお届けできないのが残念 [画像を表示] | |
[136] 栃木県 日光 戦場ヶ原 戦場ヶ原から眺める男体山の紅葉 | 2002.10.8 |
日光の紅葉というと、まずは奥日光の金精峠から湯ノ湖、戦場ヶ原、竜頭の滝、中禅寺湖、そして華厳の滝、いろは坂の順番で色づいてくる 紅葉の季節は大混雑する日光の中で、戦場ヶ原を男体山側に一歩入ると、観光客は殆どいなくなる。そしてここで見る男体山の麓の紅葉は素晴らしい。小田代ヶ原も美しい場所だが、それにも負けない、錦秋織り成す風景は見飽きることがない。不思議だが、このあたりでアマチュアカメラマンに出会うことは案外少ない。彼らは竜頭の滝にでも群れていて欲しいから、まぁぁラッキーなのだが.. [画像を表示] | |
[137] 長野県 上高地 大正池から見る焼岳の秋 | 2002.10.10 |
何度か上高地に足を運んでいるが、季節は何故か10月が多い そしてこれは見事な紅葉だと思える風景にもなかなか出会えていない これぞ上高地自慢の真っ赤なナナカマドに対面したと 実感できたのも一度しか記憶に無い そういう時に限って、ネガフィルムしか手持ちがなかったりして この季節、帝国ホテルの裏側の川ではイワナの産卵が始まる 産卵行動をビデオでは撮影しているのだけど、写真でのデータは 撮っていなかったり..と..どうも中途半端になってしまうのは 撮影するよりも、上高地を自分自身の目で見ている時間の方が きっと好きだからに違いない それにしても北海道の尾岱沼のように大正池も訪れるたびに 徐々に埋まっていく姿を見させられるのは淋しい [画像を表示] | |
|