シャガ


アヤメ科/アヤメ属

シャガ
撮影 いがりまさし 4月22日 愛知県設楽町

和名 シャガ
射干。

由来
射干はもとはヒオウギの漢名。古い時代に中国から入ったものではないかといわれている。

花期 4〜5月。
特徴 神社やお寺などで人家近くの薄暗い林で群生しているのを見かけることが多い。朝開いて夕方しぼむ。ふつう果実はつくらず根茎を伸ばしてふえる。葉は常緑なので雪の降る冬でも青々している。多年草。


ごく淡い淡紫色。


直径4〜6cm。花茎に多数総状につく。雌しべの先が深く3裂、さらに細かく裂けていて花びらのように見える。

草丈 30〜70cm。
長さ30〜60cm、幅2〜3.5cm。光沢あり。常緑。
生育地 湿り気のある林内。神社など。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • ヒメシャガ
    全体小型。葉に光沢がなく冬枯れる。果実がよくできる。

TOP | HOME | 用語解説