ホトトギス


ユリ科/ホトトギス属

ホトトギス
鳥のホトトギスのような模様の花
撮影 いがりまさし 10月9日 愛知県新城市

和名 ホトトギス
杜鵑草。

由来
花の斑点、または若葉の斑紋を鳥のホトトギスの胸の斑点に見立てたものといわれる。

花期 8〜10月。
特徴 水のしたたるような崖から茎を垂れ下げて、葉のつけねから花を咲かせる。花びら(花被片)が反らないのが似た仲間と識別するポイント。茎には上向きの毛が多いのも特徴。茎は分枝せず、環境によっては直立することもある。多年草。


内側に紅紫色の斑点が多数つく。


花びら(花被片)は反り返らない。花は葉のつけねにつき、雄しべの上半部が開いて、先端がT字状になる葯がつき、雌しべはその上にかぶさる。

草丈 40〜100cm。
互生。葉先がとがり、基部は丸くなって茎を包み込む。両面に毛がある。
生育地 山地の半日陰。沢沿いなどやや湿った所。
分布 北海道(西南部)、本州(関東地方以西)、四国、九州。


(似た物)
  • ヤマホトトギス
    花被片の上半分が反り返る。茎に下向きの毛がある。

  • ヤマジノホトトギス
    花被片は平開するが反り返らない。茎には下向きの毛が密生する。

TOP | HOME | 用語解説