タマガワホトトギス


ユリ科/ホトトギス属

タマガワホトトギス
撮影 いがりまさし 8月9日 富山県朝日町

和名 タマガワホトトギス
玉川杜鵑草。

由来
花の黄色でヤマブキを思い浮かべ、その連想で京都のヤマブキの名所玉川の名がついたという説もあるが、よくわかっていない。

花期 7〜9月
特徴 花の色が特徴。ホトトギスの仲間で花が黄色いものはいくつかあるが、ほとんどは分布の限られためずらしいもの。九州南部以外でふつうに見られる黄花のホトトギスはまずタマガワホトトギスと考えてよい。


黄色で斑点がある。


花びら(花被片)は斜めに開き反り返ることはない。花は茎の上部に比較的集まってつく。

草丈 30〜80cm。
互生。葉は楕円形で基部は茎を抱く。
生育地 やや湿り気のある林の下など。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • キバナノホトトギス
    花は茎の途中にもつく。宮崎県にしか自生はないがよく栽培されている。

  • ジョウロウホトトギス
    崖から垂れ下がって咲く。花は釣り鐘形。

TOP | HOME | 用語解説