シライトソウ


ユリ科/シライトソウ属

シライトソウ
白糸のような花被片
撮影 いがりまさし 5月27日 愛知県新城市

和名 シライトソウ
白糸草。

由来
白い糸のような花からついた名前。

花期 5〜6月。
特徴 ハルゼミが鳴く初夏の頃、やせ山を歩くとこの花に出会う。白い糸のような花被片が無数についた花序はまるで試験管ブラシのように見える。いくつかの地方変種と、ごくまれなチャボシライトソウ以外似たものはない。多年草。


白色。


茎の先に長さ10〜20cmの総状花序を出して、白い花をたくさんつける。花は下から咲いていく。白い糸のようなものが花被片で先が太くなる線形。上側の4個が長さ8〜12mm、下の2個は短い。

草丈 15〜40cm。
根生葉は放射状に展開する。倒披針形。縁は細かい波状になる。
生育地 山地の明るい林内や谷沿い、林縁、ススキ草原。
分布 本州(秋田県以南)、四国、九州。


(似た物)
  • アズマシライトソウ
    関東地方に分布。上側の花被片4個の長さは2〜3.5mmと短い。

  • チャボシライトソウ
    愛知県、紀伊半島、四国、九州に分布するがまれな種類。上側の花被片4個は糸状で長さは1〜1.5cm。下側の花被片2個は退化。花被片の色は淡黄緑色。

TOP | HOME | 用語解説