ウバユリ


ユリ科/ウバユリ属

ウバユリ
撮影 いがりまさし 8月13日 長野県阿南町

和名 ウバユリ
姥百合。

由来
花が咲く頃に根もとの葉が枯れることが多いので、「葉がない」と「歯がない=姥」をかけた。

花期 7〜8月。
特徴 うす暗い林のなかで緑白色の花びら(花被片)を半開きにして花を咲かせる。一見輪生するハート形の葉はユリ科のなかではにたものがあまりない。茎は中空。地中に直径2〜3cmの鱗茎(りんけい)がある。花を咲かせて実を結ぶと枯れてしまう。多年草。


緑白色。


茎の上部に緑白色の花が数個横向きにつく。花びら(花被片)の内側に紫褐色の斑紋があることもある。長さは10cmほどで先はあまり開かない。香りは良い。

草丈 60〜100cm。
互生だが、茎の下の方に数個集まって一見輪生状。長さ15〜25cmで卵状楕円形、基部はハート形。葉脈は網状。長い葉柄がある。
生育地 山野の湿った草地や林の中。
分布 本州(関東以西)、四国、九州。


(似た物)
  • オオウバユリ
    本州の中部以北と北海道に分布。ウバユリよりも大形で、高さ1m〜1.5m。花の数も多い。

TOP | HOME | 用語解説