ヨモギ


キク科/ヨモギ属

ヨモギ
撮影 いがりまさし 9月8日 神奈川県足柄山

和名 ヨモギ
蓬。艾。

由来
「もぐさ」がよく燃えることから善燃草(よもぎ)とか、よくふえるので四方草(よもぎ)などの説がある。若芽を草餅の材料にする。葉の綿毛をもぐさにしたり、生葉は虫刺されや切り傷に効くなど、薬用としても用いられる。沖縄では野菜として栽培もされ、料理などに使われる。別名:カズザキヨモギ。

花期 9〜10月。
特徴 花よりも葉の形でヨモギとわかる。いや、香りの方がもっと有名かもしれない。秋になると穂状の花序を立て、目立たない花を咲かせる。長い地下茎を伸ばしてふえる。多年草。


淡黄色。


小さな頭花は下向きに多数ついて穂状になる。淡黄色の筒状花だけで出来ている。

草丈 50〜120cm。
互生し、下部の葉には長い柄があって羽状に深く切れこむ。葉裏には綿毛が密生する。基部に小さい托葉のような裂片がある。
生育地 山野、河原、畑の周辺、草原、道端、荒れ地などで見られる。
分布 本州、四国、九州、沖縄、小笠原。


(似た物)
  • オトコヨモギ
    葉はへら状のくさび形で上端は不規則に切れこむ。日当たりのよい山地や丘陵、ススキ草原、河原の乾いた砂礫地。

  • カワラヨモギ
    乾いた河原の砂礫地、海岸の砂丘に生える。若い個体の葉は細かく白い毛に覆われる。

  • イヌヨモギ
    葉は倒卵形〜さじ形、縁に大きな鋸歯がある。

TOP | HOME | 用語解説