ヤブタビラコ
キク科/ヤブタビラコ属
:
いがりまさし
5月6日 東京都稲城市
和名
ヤブタビラコ
藪田平子。
由来
同属のコオニタビラコに似ていて、やぶに生えることからついた名前。
花期
5〜7月。
特徴
放射状に広げた根生葉からひょろひょろした茎が伸びて、その先に小さなタンポポのような花を咲かせる。オニタビラコとちがって茎は直立することはない。コオニタビラコとは同じような形をしているが、ヤブタビラコは頭花がひとまわり小さく日陰に生え、まばらに毛が生え花期が遅い、などのちがいがある。しかし、決め手は果実の形。コオニタビラコには先端に2本の角があるが、ヤブタビラコにはない。越年草。
花
色
黄色。
形
茎の先に散房状に頭花をつける。18〜20個の舌状花だけでできている。
草丈
9〜50cm。
葉
大部分の葉は根もとに集まって、やや立ち上がる。羽状に深く裂けて、先端の裂片が大きく角ばっている。立ち上がった茎には1〜3個の小さい葉がつく。
生育地
人家近くの林や竹林の縁、林の陰、田の畦、庭のすみ、公園の植え込みの下など。湿り気がある所。
分布
北海道、本州、四国、九州。
(似た物)
オニタビラコ
茎は直立する。高さはふつう50〜100cm。道端や庭、公園などに生える。
コオニタビラコ
ヤブタビラコと同じように茎はひょろひょろ倒れぎみになる。頭花がひとまわり大きく日向に生え、毛がなく花期が早い、などのちがいがあるが、決め手は果実の形。ヤブタビラコには先端に角のような突起がない。
TOP
|
HOME
|
用語解説