ヒヨドリバナ


キク科/フジバカマ属

ヒヨドリバナ
葉は2個が対生する
撮影 いがりまさし 9月10日 京都府丹後半島

和名 ヒヨドリバナ
沢鵯。

由来
ヒヨドリが渡ってくる頃に咲く花といわれるが、最近ではヒヨドリが留鳥化しているため、本来の意味がうすれてきた。

花期 8〜11月。
特徴 ヒヨドリバナの仲間で、低地の乾いた林の縁に咲いているのはヒヨドリバナであることが多い。葉はふつう2個が対生し、ごく短い葉柄がある。葉の裏に腺点があることでフジバカマと見わけられる。花は白っぽいものが多く葉はふつう分裂しない。多年草。


白色がふつうだが、赤っぽいものから濃い紫色まで変化がある。


小さな花が数10〜100個以上、散房状に群がってつく。

草丈 40〜100cm。
対生。良く似たサワヒヨドリに比べて、葉柄がはっきりしている点が特徴。形はやや細長い卵形で先端はとがる。長さ4〜10cm。縁に不規則な鋸歯がある。下部の葉もふつう裂けない。裏面には腺点がある。
生育地 低地〜高原の日当たりの良い草原、林縁などに生える。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • フジバカマ
    葉に短い葉柄があり裏面に腺点がない。河原や土手。

  • サワヒヨドリ
    葉は葉柄がなく茎に直接つく。湿地。

  • ヨツバヒヨドリ
    葉は輪生。高原

  • サケバヒヨドリ
    葉が深裂する。西日本に多い。

TOP | HOME | 用語解説