フクオウソウ
キク科/フクオウソウ属
:
いがりまさし
9月29日 愛知県津具村
和名
フクオウソウ
福王草。
由来
三重県の福王山にちなんでいる。
花期
9〜10月。
特徴
根もとに大きな切れこんだ葉をつけ、ニガナを白くしたよう花がうつむいて咲く。似たものが多いキク科のなかでもちょっと独特な形である。全体に腺毛が多く茎や葉を切ると白い汁が出る。多年草。
花
色
白色。青紫色を帯びる。
形
うつむきがちに咲く。頭花は9〜13個の舌状花からできている。雄しべと雌しべは長く突き出る。総苞は長く、粗い毛がある。
草丈
35〜100cm。
葉
長い柄があり、茎の下部に集まって手のひら状に切れこむ。葉の基部は葉柄に伸びてひれ状になる。
生育地
山地の木陰。
分布
本州、四国、九州。
(似た物)
オオニガナ
頭花は黄色、近畿以北の本州に分布。山中の湿地。
ムラサキニガナ
花は紫色。下部の葉は羽状に裂ける。
TOP
|
HOME
|
用語解説