ダンドボロギク


キク科/タケダグサ属

ダンドボロギク
総苞は紫褐色
撮影 いがりまさし 9月11日 岡山県哲多町

和名 ダンドボロギク
段戸襤褸菊。

由来
1933年に愛知県の段戸山で発見され、ノボロギクに似ているのでつけられた名前。

花期 9〜10月。
特徴 一見、つぼみのような形の筒状のものが頭花である。総苞が紫褐色であまり垂れ下がらず、上を向いたまま咲くのが特徴のひとつ。花冠は淡黄色〜淡緑色。よく似たベニバナボロギクの頭花は、総苞が緑色、花冠が紅色で垂れ下がる。茎は直立し上部で枝わかれする。軟らかい草で無毛。1年草。帰化植物。


淡黄色〜淡緑色。総苞は紫褐色。


総苞は円筒形。頭花は垂れ下がらない。花は細い管状の筒状花。

草丈 30〜150cm。
縁に大小ふぞろいの鋸歯があり、羽状に裂けることもある。無柄で、上部につく葉の基部は茎を抱く。両面にまばらに細かい毛がある。
生育地 山野、丘陵などの伐採跡、市街地、土手、路傍、道端、荒れ地、埋立地などで見られる。明るくよく肥えた所。
分布 日本全土。北アメリカ原産。


(似た物)
  • ベニバナボロギク
    総苞が緑色で花冠が紅色の頭花が垂れ下がる。アフリカ原産の帰化植物。食用。

  • ノボロギク
    茎の高さは20〜40cm。花冠は黄色。

  • ウスベニニガナ
    本州和歌山県以西〜沖縄に自生。花冠は桃色で繊細。

TOP | HOME | 用語解説