シラヤマギク


キク科/シオン属

シラヤマギク
撮影 いがりまさし 9月2日 長野県蓼科高原

和名 シラヤマギク
白山菊。

由来
山に咲く白い菊の意味。

花期 8〜11月。
特徴 ふつうに見られる白い野菊のなかで、葉の基部がハート形で長い葉柄があればシラヤマギクではないかと考えられる。頭花は舌状花がまばらで歯が抜けたような感じに見える。多年草。


周辺の舌状花は白色、中心部は黄色。


頭花の直径は1.5から2.5cm程度。舌状花の数は約10枚程度と少なくまばら。花を分解してみると長い冠毛が現れる。

草丈 60〜150cm。
互生。基部はハート形で長い葉柄がある。長さ7〜25cm。鋭い鋸歯がある。
生育地 林の縁や乾いた草原など。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • シロヨメナ
    葉は披針形で葉柄がほとんどない。

  • タテヤマギク
    関東地方西部に分布が限られる。葉はやわらかい。

  • オオバヨメナ
    四国と九州に分布。冠毛がごく短い。

TOP | HOME | 用語解説