コオニタビラコ


キク科/ヤブタビラコ属

コオニタビラコ
撮影 いがりまさし 4月12日 愛知県豊橋市

和名 コオニタビラコ
子鬼田平子。

由来
別属のオニタビラコよりも小形という意味。タビラコは田んぼで葉を広げた様子に由来する。春の七草のホトケノザは本種とされ、若葉は食べられる。有史以前に稲とともに大陸から渡ってきたと思われる。別名:タビラコ。

花期 3〜5月。
特徴 放射状に広げた根生葉からひょろひょろした茎が伸びて、その先に小さなタンポポのような花を咲かせる。オニタビラコとちがって茎は直立することはない。ヤブタビラコと比べると、頭花はひとまわり大きく日当たりに生え、毛がなく花期が早いなどが特徴だが、決めては実の形。コオニタビラコは先端に2本の短いつのがつく。秋に発芽してロゼットで越冬する。花のあと、花柄が伸びて垂れ下がり果実が地面に接する。越年草。


黄色。


茎の先がわかれて散房状に黄色の頭花がつく。舌状花のみで、日が当たっているときだけ花が開く。

草丈 4〜20cm。
根出葉は不規則に羽状に切れこみ、裂片の先はまるい。無毛。質はやわらかい。茎の葉は互生、数は小さく少ない。
生育地 耕す前の田、畑、あぜ、路傍。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • オニタビラコ
    茎は直立する。高さはふつう50〜100cm。道端や庭、公園などに生える。

  • ヤブタビラコ
    コオニタビラコと同じように茎はひょろひょろ倒れぎみになる。頭花がひとまわり小さく日陰に生え、茎などに毛が多く花期が遅い、などのちがいがあるが、決めては果実の形。コオニタビラコには先端に2本の角があるが、ヤブタビラコにはない。

TOP | HOME | 用語解説