オヤマボクチ


キク科/ヤマボクチ属

オヤマボクチ
撮影 いがりまさし 9月10日 山梨県大泉村

和名 オヤマボクチ
雄山火口。

由来
ヤマボクチの仲間でより大きくて立派なのでついた名前。葉裏の白い綿毛を火打ち石で打ち出した火を移す火口(ほくち)として利用した。地方名、ヤマゴボウ、ウラジロ。

花期 9〜10月。
特徴 アザミに似た頭花を横向きにつける。茎は直立して太く紫色を帯び、上部で枝わかれする。クモ毛をグルグルに巻きつけたようなつぼみが印象的。若葉を草餅の材料にする。多年草。


紫褐色。


3.5〜5cmの頭花をやや下向きにつける。頭花は全て筒状花からなる。総苞片は堅い。

草丈 100〜150cm。
ゴボウの葉に似ている。根出葉には長い柄があり、長さ20〜30cmになる。裏面に白い綿毛が密生する。茎葉は互生して楕円形〜卵形で、基部はハート形に深く窪んでいる。
生育地 山地の日当たりの良い草原。林道わきの斜面、林縁。
分布 北海道、本州(青森〜岐阜)、四国。


(似た物)
  • ハバヤマボクチ
    葉の基部が左右に張り出す。

  • キクバヤマボクチ
    葉が手のひら状に羽裂する。西日本に多い。

  • ヤマボクチ
    全体に小ぶり。総苞片は細く針状になる。西日本に多い。

TOP | HOME | 用語解説