オケラ


キク科/オケラ属

オケラ
撮影 いがりまさし 10月9日 愛知県新城市

和名 オケラ
朮。馬薊。白朮。

由来
古名をウケラ(宇家良)と言って、万葉集の東歌にも詠まれているが、語源ははっきりしていない。

花期 9〜10月。
特徴 根茎には芳香があって、漢方で胃腸薬に用いられたり、正月の屠蘇に入れたりする。また、いぶして湿気をはらいカビ防止に使った。頭花の形は似たものもいくつかあるが、まわりにつく魚の骨のような苞葉は独特。雌雄異株の多年草。


白色。淡紅色。


頭花は直径1.5〜2cmmほど。枝先につく。

草丈 30〜100cm。
長い柄があり、ふつう3〜5個の小葉にわかれているが、同じ株のなかでも変化が多い。刺状の鋸歯が特徴的。葉は水気が少なくさわると乾いた感じがする。
生育地 雑木林、やや乾いた草原。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • カシワバハグマ
    山地のやや乾いた木陰に生える。葉は10〜20cmと大きい。魚の骨のような苞葉はない。

  • コウヤボウキ
    茎は垂れ下がり、魚の骨のような苞葉はない。

TOP | HOME | 用語解説