ミゾカクシ


キキョウ科/ミゾカクシ属

ミゾカクシ
撮影 いがりまさし 5月19日 高知県日高村

和名 ミゾカクシ
溝隠。

由来
溝のそばに生えて、溝を隠すほどに群生するのでついた名前。別名のアゼムシロ(畔筵)は、田のあぜにむしろを敷いたように見えるほどはびこることからついた。

花期 6〜10月。
特徴 独特の形の花はサワギキョウぐらいしか似たものがないが、サワギキョウは茎を立てて濃い青紫色の花を咲かせるので見まちがうことはない。軟らかい茎は地面をはい、節から根を出して広がっていく。茎や葉を切ると白い汁が出る。多年草。


白〜紅紫色。


花は長さ1cmほど。花はほぼ同じ大きさに5つに切れ込み、扇を開いたような形になる。左右対象の独特な形。

草丈 10〜15cm。
互生。縁に鈍い鋸歯があるが一見全縁に見える。柄はなく無毛。
生育地 湿った所。田のあぜ。
分布 日本全土。


(似た物)
  • サワギキョウ
    山地の湿原に生える。茎は直立して50〜100cm。花は濃青紫色。

TOP | HOME | 用語解説