オミナエシ


オミナエシ科/オミナエシ属

オミナエシ
撮影 いがりまさし 8月14日 長野県高ボッチ高原

和名 オミナエシ
女郎花。

由来
秋の七草のひとつ。黄色の花をアワやキビに見立てて女飯(オミナメシ)、オトコエシに対して全体が優しいので女性に例えた、などの説がある。漢方ではオミナエシとオトコエシの根を敗醤根と呼び消炎や排膿などに用いる。

花期 8〜10月。
特徴 高原などでは夏の終わり頃から咲くが、低地では秋になってから咲き出す。黄色い針金細工のような花が秋風に揺れると秋を感じさせられる。根茎は横にはい、脇に新しい苗を作ってふえる。多年草。


黄色。


花冠の直径3〜4mm。黄色の小さな花を散房状に多数つける。

草丈 60〜100cm。
対生。3〜15cm。羽状に深く裂ける。オトコエシより裂片の幅が狭い。
生育地 山野の日当たりの良い草地など。
分布 日本全土。


(似た物)
  • オトコエシ
    花は汚れたような白色。

TOP | HOME | 用語解説