ヘラオオバコ
オオバコ科/オオバコ属
花序は下から咲き登る
:
いがりまさし
4月20日 愛知県豊橋市
和名
ヘラオオバコ
篦大葉子。
由来
葉がへら形をしているのでこの名がある。ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期
4〜8月。
特徴
花の冠をかぶったような形は、他のオオバコの仲間にはない独特の姿。花は下から順に咲き上がりよく群生する。1年草だがときに多年草。
花
色
白色。葯は黄、白色。
形
花冠の長さ2.5mm。雄しべが長く、先端の白い葯がよく目立つ。
草丈
花茎の高さ20〜80cm。茎の先に2〜8cmの花序をつける。
葉
長さ10〜30cm、幅1.5〜3cm。へら形で細長い。先は長くとがる。
生育地
道ばたや荒れ地、海岸、牧草地、河原など。
分布
日本全土。ヨーロッパ原産。
(似た物)
ツボミオオバコ
全体に小型で花序は細長い。花冠はあまり開かない。帰化植物。
TOP
|
HOME
|
用語解説