コシオガマ


ゴマノハグサ科/ コシオガマ属

コシオガマ
撮影 いがりまさし 10月10日 長野県武石村

和名 コシオガマ
小塩竈。

由来
塩竈の名は、「浜の美しい塩竈(風景に趣を添える景物)」に、「花はもちろん葉まで(浜で)美しいシオガマ」としゃれたもの。

花期 9〜10月。
特徴 くちびるをポカ〜ンと開けたようなピンクの花。日当たりのいい場所を好み、菊のように切れこんだ葉とかいわいらしい花が特徴。茎も葉も白い毛があり触るとベタベタする。自分の葉で光合成を行いながら他からも養分を採る半寄生植物。1年草。


ピンク〜赤紫色。


花冠は長さ2cmほど。太い筒状の唇形花。下唇はやや白っぽくなり、濃赤紫色の斑点の部分は盛り上がり白毛が生える。

草丈 直立。高さ20〜70cm。全体に腺毛が密生するので粘る。
対生。長さ3〜5cm、幅2〜3.5cm。卵形、菊の葉のように深く羽状に裂ける。
生育地 低山の日当りのよい草地。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • シオガマギク
    山地や高山の草原などで林立。7〜9月。下唇は広く、上唇はくちばし状にとがり「ノ」の字に曲がる。葉は浅い重鋸歯。

TOP | HOME | 用語解説