メハジキ


シソ科/ メハジキ属

メハジキ
撮影 いがりまさし 7月8日 愛知県豊橋市

和名 メハジキ
目弾。

由来
子どもがこの茎をまぶたにはさんで目を開かせる遊び(目はじき)をしたことからついた名。別名:ヤクモソウ(益母草)。古くから薬用として産前産後に用いていたことからの名。

花期 7〜9月。
特徴 荒れ地や河原など日当たりのいい場所に生える。特徴ある手のひら状に裂けた大きな葉は、花がなくてもすぐわかる。茎の葉と根生葉(花期には枯れてない)とは別の植物かと思うほど、形も大きさもちがう。1年草〜越年草。


淡紅紫色〜紅紫色。


花冠は長さ1〜1.3cm。枝先の葉腋(葉の脇)に淡い赤紫色の唇形花を開く。

草丈 直立。高さ50〜150cm。茎は四角で白い短毛を密生する。
対生。深裂〜ほぼ全裂、手のひら状に裂ける。根生葉は長い柄があり卵心形、花期には枯れる。茎の葉よりずっと大きい。
生育地 道端や荒れ地、河原、野原。
分布 本州、四国、九州、沖縄。


(似た物)
  • イヌゴマ
    葉は披針形で切れこまない。野や山の湿地や沼のまわり、田の畔など湿った所などに生える。

TOP | HOME | 用語解説