ホトケノザ


シソ科/オドリコソウ属

ホトケノザ
細長い花
撮影 いがりまさし 3月27日 愛知県豊橋市

和名 ホトケノザ
仏の座。別名:サンガイグサ(三階草)。

由来
対生する葉を仏様の座る台座(蓮座)に見立てた。本種は食用にはならない。春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのこと。

花期 3〜6月。
特徴 まだ霜が降りそうな春早く、田の周辺などで次々に咲き出す。花のまわりにえりまきのような葉があるのが特徴。鍬の入る前の畑や水田一面に咲いていることもある。越年草。


赤紫色。


花冠の長さ17〜20mm。上部の葉腋(葉の脇)に上下2唇にわかれた唇形花と閉鎖花とを輪生。つぼみに見えるのが閉鎖花でそのまま中で結実する。

草丈 10〜30cm。群れて生える。
対生。長さ1〜2cm、扇状円形。上部は葉柄がなく、2枚の葉が茎を抱くようにつく。下部の葉には柄がある。
生育地 農村などの道ばたや畑地にふつう。日当たりを好む。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • ヒメオドリコソウ
    葉はハート形で葉柄がある。上部の葉は赤紫色を帯びる。

TOP | HOME | 用語解説