カキドオシ


シソ科/カキドオシ属

カキドオシ
撮影 いがりまさし 5月1日 山梨県白州町

和名 カキドオシ
垣通。

由来
花がすむとつる状になって垣根を通り越すほど長く伸びることが名の由来。別名:カントリソウ(癇取草)。民間薬として子供の癇をとるのに用いることから。

花期 4〜5月。
特徴 春の田の周辺には、色も形も同じようなものがいくつか咲いているが、カキドオシを見わけるポイントは丸っこくて低い鋸歯のある葉。多年草。


淡紫色。まれにピンク色。


花冠の長さ1.5〜2.5cm。株によって花の大きさが違う。大きな花を遠くから眺めるとスミレの花に似て見える。

草丈 5〜25cm。茎は四角形。花の頃は立ち上がる。
対生。長さ1.5〜2.5cm、幅2〜3cm、腎円形。鋸歯がある。
生育地 田畑周辺や道ばた、野原など。日当たりを好む。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • ムラサキサギゴケ
    同じような所に生えるが葉は楕円形で先がとがる。ゴマノハグサ科。

  • ラショウモンカズラ
    茎は直立し、花は大きく長さ4〜6cmほど。山地の林に生える。

TOP | HOME | 用語解説