イヌゴマ


シソ科/ イヌゴマ属

イヌゴマ
撮影 いがりまさし 8月1日 長野県蓼科高原

和名 イヌゴマ
犬胡麻。

由来
果実がゴマに似ているのに食べられないのでついた名。植物名によくつくイヌとかキツネは役に立たないものに使われる。別名:チョロギダマシ。地下茎が正月料理のチョロギに似ていることによる。

花期 7〜8月
特徴 花はVサインをしたように開き、段々につく。群生することがある。茎はしっかりしていて四角、下向きのかたい刺状の毛があるのが特徴。茎をうっかりなでるとひっかく。多年草。


淡いピンク色。下唇に濃い紫の斑点がある。まれに白花。


花冠は長さ1.2〜1.5cm。ピンクの花は輪生状に段々につき、下から咲き上がる。花の形は唇形で上下に大きくわかれる。下唇にある濃い紫の斑点は虫たちを蜜へ導くガイドマーク。

草丈 高さ30〜70cm。細長い地下茎を伸ばして繁殖する。
対生。長さ4〜8cm、幅1〜2.5cm。披針形、表面にはシワがより、先はとがる。細かな毛がありざらつく。
生育地 野や山の湿地や沼のまわり。田の畔など湿った所。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • クルマバナ
    山地の日当りを好む。萼は赤い。

  • メハジキ
    河原など乾いた所。葉は大きく、深く切れこむ。

  • ケナシイヌゴマ
    母種。九州、沖縄に分布。茎、葉、萼に毛がない。

TOP | HOME | 用語解説