アキノタムラソウ


シソ科/アキギリ属

アキノタムラソウ
花は輪生する
撮影 いがりまさし 6月26日 静岡県三ヶ日町

和名 アキノタムラソウ
秋の田村草。

由来
秋に咲くタムラ草。しかし、タムラ草の意味は不明。

花期 7〜11月。
特徴 すっと伸びた花序に、淡紫色の花を数段輪生状につける。花も萼も白い長毛がある。多年草。


淡紫色。


花冠は上下にわかれた2唇形、長さ11〜13mm。2本のおしべは花の咲はじめと終わりで変化する。咲はじめの若い花はまっすぐ伸び、老いた花ではクルリと後ろに曲がる。

草丈 20〜80cm。直立。茎は方形。
対生。2〜5cm、広卵形。3〜7小葉からなる複葉で変化が多い。
生育地 山野にふつう。
分布 本州、四国、九州、沖縄。


(似た物)
  • ハルノタムラソウ
    花は白色で湿った岩の上に生える。紀伊半島以西、四国、九州。4〜6月。

  • ナツノタムラソウ
    神奈川県、東海地方、近畿地方。6〜8月。

TOP | HOME | 用語解説