ハシカグサ


アカネ科/フタバムグラ属

ハシカグサ
撮影 いがりまさし 8月29日 熊本県蘇陽町

和名 ハシカグサ

由来
ハシカグサの語源は不明。

花期 8〜10月
特徴 山の木陰に生える小さな草。白い花は、咲き終わると萼をそのまま残して花冠ごとぽとりと落ちる。合弁花である。萼は大きくて目立つ。乾くと全体が黒変する。1年草。


白色


花冠は直径2〜3mmほど、先が4裂する。茎の先端や葉腋(葉の脇)に1〜数個つける。萼には軟毛がある。

草丈 茎は節から根を出し地面をはい、先はやや斜上する。長さ20〜40cm。
対生。長さ2〜6cm、幅1〜2cm。卵形〜狭卵形、両面に白い軟毛がある。
生育地 山野や道端の木陰、庭のすみなど。
分布 本州、四国、九州、沖縄


(似た物)
  • ソナレムグラ
    葉は肉厚、光沢がありすべすべ。海岸。

  • オオハシカグサ
    ハシカグサの変種、やや大型。萼に毛がない。

TOP | HOME | 用語解説