シラネセンキュウ


セリ科/シシウド属

シラネセンキュウ
撮影 いがりまさし 9月10日 山梨県大泉村

和名 シラネセンキュウ
白根川キュウ

由来
日光の白根山に多く、草姿がセンキュウ(中国原産の薬草)に似ているところからついた名前。別名:スズカゼリ。鈴鹿山脈に多いことによる。

花期 9〜11月。
特徴 白い小さな花をつけた花序が傘のように広がるセリ科の植物のなかで、秋の低山から深山でふつうに見られるもの。葉は細かく切れこみ葉柄の基部は袋状にふくらむ。茎や葉に毛はない。茎は中空で、上部でまばらに枝わかれする。多年草。


白色。


花弁は5個。小さな花が多数集まった複散形花序をつける。花序の直径は7cmほどになる。花は花序の外側から咲いていく。

草丈 80〜150cm。
互生。3〜4回3出羽状複葉。花期には茎の下部の葉が枯れることが多い。小葉の質は薄く、縁の切れこみはふぞろいになる。裏面は無毛で白っぽい。葉柄の基部は袋状にふくらむ。
生育地 山地の日陰。林の中や沢ぞいなどの湿った所。
分布 本州、四国、九州。
備考 薬用。


(似た物)
  • シシウド
    大きな複散形花序に多数の小花をつけ、花柄の毛は赤みを帯びる。

  • アマニュウ
    葉は光沢があり、1〜2回3出羽状複葉。葉柄の下部は鞘状になる。

  • イヌトウキ
    葉は1〜3回3出複葉。本州紀伊半島、四国、九州に分布。

  • トウキ
    全草無毛。独特の香りがあり、薬用になる。葉は2〜3回3出羽状複葉。本州中部地方以北に分布。

TOP | HOME | 用語解説