マツヨイグサ
アカバナ科/マツヨイグサ属
しぼんだ花は赤くなる
:
いがりまさし
5月20日 鳥取県浦富海岸
和名
マツヨイグサ
待宵草。
由来
夕暮れせまる頃咲き出すのでこの名がある。この仲間では最初に日本へ渡来した。
花期
5~8月。
特徴
茎が直立するマツヨイグサの仲間には、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサがあるが、しぼんだ花が赤くなるのがマツヨイグサの特徴。また果実が乾燥すると裂けて反り返るのも特徴のひとつ。多年草。
花
色
黄色。
形
夕方咲き出し夜中に満開になる。直径5~6cm。花弁は4枚。
草丈
30~100cm。茎は赤味を帯びることが多い。
葉
互生。長さ5~15cm、幅5~12mm。葉は細く、濃緑色で葉脈が白い。縁には粗い鋸歯がある。
生育地
海岸、河原や土手など。
分布
南アメリカ原産。
(似た物)
メマツヨイグサ
しぼんだ花は赤くならない。
TOP
|
HOME
|
用語解説