キカシグサ


ミソハギ科/キカシグサ属

キカシグサ
ルーペで見ると美しい花
撮影 いがりまさし 10月9日 福島県いわき市

和名 キカシグサ
キカシグサ。

由来
シラミの古語のキササ、キカサにちなんでいるという説がある。葉腋につく花や果実がシラミやシラミの卵に似ているためといわれるが、はっきりしたことはわからない。

花期 8〜10月。
特徴 水田に生える雑草で、楕円形の葉の脇に紅紫色のごく小さな花をつける。花はルーペで見ると花冠が4つに切れこむ。茎は紅紫色を帯びて、基部は地面を横にはい節から根を出す。無毛。1年草。


紅紫色。


柄のない小花を葉腋につける。花弁は萼片と萼片の間につく。

草丈 10〜15cm。
対生で柄はない。やや厚ぼったく光沢があり滑らか。
生育地 水田、湿地。
分布 日本全土。


(似た物)
  • ミズキカシグサ
    茎は緑色で葉は細長い。

  • ミズマツバ
    葉はさらに細く線形で3〜4個ずつ輪生してつく。

TOP | HOME | 用語解説