エノキグサ


トウダイグサ科/エノキグサ属

エノキグサ
総苞にのるようにしてつく花序
撮影 いがりまさし 9月17日 愛知県鳳来町

和名 エノキグサ
榎草。

由来
葉がエノキに似ているのでこの名前がついた。別名:アミガサソウ。総苞の形が編笠に似ていることから。

花期 8〜10月。
特徴 レストランでカレーライスのご飯などをよそうときに使う金型のような形の総苞が特徴。花はこの中につき下の方に雌花、上の方に穂状になった雄花がつく。茎は直立して枝が多く、まばらな毛がある。赤みを帯びることがある。特殊な形の野草で似たものはあまりない。1年草。


赤みがかる。


雄花は細長い穂状で赤みを帯びる。雌花は雄花の穂の基部につき総苞に包まれている。

草丈 20〜50cm。
互生して柄がある。長楕円形で両面にまばらに毛があり、上部に浅い鋸歯がある。
生育地 平地の路傍、畑地周辺、果樹園、道端、荒れ地、空き地などで見られる。
分布 日本全土。


(似た物)
  • クワクサ
    イラクサ科。葉はクワの葉に似ている。花は葉柄の基部に淡緑色のまるいかたまりになって雌雄の花が混ざる。

  • トウダイグサ
    花序は茎のてっぺんに皿のようにつく。

TOP | HOME | 用語解説