コミヤマカタバミ


カタバミ科/カタバミ属

コミヤマカタバミ
小葉はハート形
撮影 いがりまさし 6月12日 北海道トクシュンベツ山

和名 コミヤマカタバミ
小深山傍食。

由来
ミヤマカタバミよりひとまわり小さいのでついた名前。

花期 5〜8月。
特徴 山地に生えるカタバミは、大きくわけて3種あるが、そのなかで最も標高の高い所に生えるのがコミヤマカタバミ。亜高山帯で見かけることが多い。越冬葉がなく、葉に丸みがあるのが特徴。地下茎を引いてふえる。多年草。


白〜ピンク色。


花茎の上に花をひとつつける。花の基部には黄色の斑が入る。雄しべは10個あり、5個は花弁と対生する。花柱は5個。花期の終わりに閉鎖花ができる。

草丈 5〜15cm。
長い柄をもつ3小葉。小葉はハート形で、葉先のかどは丸い。裏面(たまに表面にも)に軟毛がある。就眠活動をする。
生育地 亜高山帯の針葉樹林内。
分布 北海道、本州(中国地方は除く)、四国、九州。


(似た物)
  • ミヤマカタバミ
    越冬葉があり葉は角張っている。

  • オオヤマカタバミ
    葉はミヤマカタバミよりさらに角張り、花は全開せず花の下に苞がつく。果実が細長い。

TOP | HOME | 用語解説