メドハギ


マメ科/ハギ属

メドハギ
撮影 いがりまさし 9月12日 新潟県新井市

和名 メドハギ
筮萩。目処萩。目拠萩。鉄掃箒。

由来
茎を占いの筮(めどき)に用いたことによる。道路斜面の緑化に利用されたり、茎を高級すだれの材料に用いた。薬用。

花期 8〜10月。
特徴 長く直立した茎に小さい葉を密生させその脇にクリーム色の花をつける。茎はやや木質化し伏毛があり、よく枝わかれする。閉鎖花の萼裂片に1脈がある。果実は熟しても割れない。多年草。


黄白色。旗弁に紅紫色の斑があり全体が紅紫色に見えるものもある。


葉腋に小さい蝶形花が数個ずつつく。閉鎖花も葉腋に数個ずつつく。

草丈 60〜100cm。
互生し短い柄がある。3出複葉で茎を覆うように密生する。裏面に伏毛がある。小葉の基部はくさび形。
生育地 日当たりの良い草地、河原、土手、路傍、荒れ地などで見られる。
分布 日本全土。


(似た物)
  • ハイメドハギ
    変種。茎は地をはう。本州、九州、沖縄に分布。

  • カラメドハギ
    閉鎖花の萼片に3脈がある。本州中部地方以北。

TOP | HOME | 用語解説