ミヤコグサ


マメ科/ミヤコグサ属

ミヤコグサ
萼片は鋭くとがる
撮影 いがりまさし 6月24日 青森県権現崎

和名 ミヤコグサ
都草。

由来
京都に多かったことによる。別名:エボシグサ。花の形が烏帽子に似ていることから。

花期 4〜10月。
特徴 初夏の頃、地面をはって黄色い蝶形の花を咲かせるものは、ミヤコグサの仲間だと考えていい。下記のように2〜3の帰化種のほかは似たものはない。多年草。


黄色。時に花が朱赤色に変化するものがありニシキミヤコグサと呼ばれる。


葉腋からのびた花柄の先に黄色の蝶形花を1〜3個つける。花序の基部に3個の総苞がある。

草丈 5〜40cm。
互生。5小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は葉軸の先に3個、基部に2個つく。
生育地 日当たりの良い河原、海岸、草地、芝生、路傍、荒れ地などで見られる。山の草原で見かけることもある。
分布 日本全土。


(似た物)
  • セイヨウミヤコグサ
    茎、葉、萼などに毛がある。ヒンズークシ〜ヨーロッパ原産。

  • ネビキミヤコグサ
    ヨーロッパ原産。茎は30〜100cmと長い。

  • シロバナミヤコグサ
    花は白色。葉は扇を開いたような形。沖縄の海岸に生える。

TOP | HOME | 用語解説