ナンテンハギ
マメ科/ソラマメ属
:
いがりまさし
8月1日 長野県蓼科高原
和名
ナンテンハギ
南天萩。
由来
小葉がナンテンの葉に似ていることからついた名前。別名:フタバハギ。
花期
6〜10月。
特徴
小葉が2個なのがなによりの特徴。同じ特徴を持つものはミヤマタニワタシがあり、よく似ている。葉の先が細くて苞葉が花後まで残る点がミヤマタニワタシの特徴。多年草。
花
色
紅紫色。
形
葉のつけねから5cmほどの花柄をのばし、10個前後の蝶形花を総状につける。
草丈
30〜100cm。
葉
小葉は2個の複葉。巻きひげはない。葉柄のもとに托葉がある。長さ4〜7cmの卵形で先がとがる。互生。
生育地
山野の日当たりの良い草地。
分布
北海道、本州、四国、九州。
(似た物)
ミヤマタニワタシ
本州中部に分布。葉の先が細長く苞葉が花後まで残る。
ヨツバハギ
日本全土に分布。小葉が4〜6個。
TOP
|
HOME
|
用語解説