コメツブツメクサ


マメ科/シャジクソウ属

コメツブツメクサ
花はボール状に集まる
撮影 いがりまさし 5月20日 鳥取県浦富海岸

和名 コメツブツメクサ
米粒詰草。

由来
花や葉が小さいところからついた名前。明治時代後期に渡来したといわれる。別名:キバナツメクサ。コゴメツメクサ。

花期 5〜8月。
特徴 コンペイトウぐらいの黄色の花のかたまりをつくる仲間は種類が多いが、コメツブツメクサはその中で一番ふつうに見られるもの。花が終わっても褐色になった花びらが果実をつつむが、その花びらは大きくならないのが特徴。茎は根もとで枝わかれして、地表をはって広がる。上部は立ち上がる。種子で繁殖する。1年草。


黄色。


5〜20個の蝶形花がボール状に集まる。

草丈 10〜50cm。
互生。3小葉で葉柄は長さ2〜5mm。小葉の先が少し窪む。托葉は切れこまず葉柄と合着する。
生育地 河原、道端、空き地、草地に群生する。
分布 ヨーロッパ〜西アジア原産。


(似た物)
  • クスダマツメクサ
    同じように枯れた花びらが果実をつつむが、花の時よりも大きくなる。花は20〜50個が集まる。ヨーロッパ原産。

  • ウマゴヤシ
    果実は裸出し刺がある。托葉は櫛の歯のように切れこむ。海岸の砂地に生える。

  • コメツブウマゴヤシ
    果実は裸出するが刺がない。托葉はほとんど切れこまない。茎や葉に毛がある。

  • ムラサキウマゴヤシ
    花は淡紫色で花序は径2cmほど。果実はらせん形に巻いて中に数個の種子が入る。

TOP | HOME | 用語解説