ゲンゲ


マメ科/ゲンゲ属

ゲンゲ
撮影 いがりまさし 4月16日 愛知県豊川市

和名 ゲンゲ
翹揺。

由来
漢名の翹揺の音読みしたとか、紅紫色の花が一面に咲く様子を雲に例えた(紫雲英)などの説がある。別名のレンゲソウ(蓮華草)は、蓮の花(蓮華)に似ていることからついた。

花期 4〜6月。
特徴 水田の緑肥として栽培され、それが野生化した。ミツバチの蜜源になる。越年草。


紅紫色。まれに白色。


葉のつけねから長い柄を出して、先端に紅紫色の蝶形花を7〜10個、輪状につける。1個の花の長さは12〜15mm。

草丈 10〜25cm。
奇数羽状複葉。小葉は3〜5個で先は丸くなり、ややくぼむ。葉柄のもとに托葉がある。
生育地 田畑、土手、小川のほとりなど、日当たりの良いやや湿った所に生える。
分布 中国原産。


(似た物)
  • アカツメクサ
    葉は3小葉。花茎が立ち上がって枝わかれする。白い毛が一面に生える。ヨーロッパ原産。

  • シロツメクサ
    花はふつう白で茎は地面をはい、節から花茎や葉が立ち上がる。別名:クローバー。ヨーロッパ原産。

TOP | HOME | 用語解説