クララ


マメ科/クララ属

クララ
撮影 いがりまさし 6月7日 富山県高岡市

和名 クララ
苦参。眩草。

由来
根を噛むと目がくらむほど苦いので眩草(くららぐさ)とか、漢方薬の苦参(くじん)として使われたためつけられた名前。乾燥した根は健胃剤や駆虫薬などに使われる。有毒。

花期 6〜7月。
特徴 夏を迎える頃、日当たりの良い土手などで大きなかたまり状の株から黄色い穂をいくつも出している。茎の下部は木質化して、ちょっと見ると低木のように見える。伏毛が多い。叢生して大きな株になる。豆果はやや数珠状にくびれる。多年草。


淡黄緑色。


蝶形花が穂になって咲く。旗弁は横にねていて先の方が立っている。花序の長さは30cmほどになる。

草丈 80〜150cm。
互生。奇数羽状複葉で、小葉は7〜17対。下面に毛がある。
生育地 日当たりの良い草原、河原の草むら。丘陵、林縁、路傍など。
分布 本州、四国、九州。


(似た物)
  • イタチハギ
    花は暗紫色。北アメリカ、メキシコ原産の落葉低木。偶数羽状複葉。

TOP | HOME | 用語解説