キンミズヒキ


バラ科/ キンミズヒキ属

キンミズヒキ
小さな花が集まって穂状の花序をつくる
撮影 いがりまさし 7月23日 長野県根羽村

和名 キンミズヒキ
金水引き。

由来
細長い花序をミズヒキ(タデ科)に例え黄色を金と見た命名。

花期 7〜10月。
特徴 小さな黄色い花は細長い穂状となって咲く。花がすむと果実をとり巻くカギ状の刺(副萼片の変化したもの)で動物や洋服などにくっついて散布を行う。多年草。


黄色。


直径0.6〜1.1cm。花弁は5個。雄しべは8〜14本。

草丈 直立。高さ30〜80cm。茎に毛が多い。
互生。葉は長さ10〜16cm、羽状複葉で小葉の大きさはふぞろい。小葉5〜9個。先も鋸歯もとがる。
生育地 低山〜山地の道端や林の縁。
分布 北海道、本州、四国、九州。


(似た物)
  • ヒメキンミズヒキ
    全体毛が少ない。花弁小さく、雄しべ5〜8本。小葉3〜5個。

  • チョウセンキンミズヒキ
    全体に長軟毛が多い。小葉3〜5個。

TOP | HOME | 用語解説