センニンソウ


キンポウゲ科/ センニンソウ属

センニンソウ
撮影 いがりまさし 8月21日 愛知県豊橋市

和名 センニンソウ
仙人草。

由来
果実についた羽毛状の冠毛を仙人の白い髭に見立てた。

花期 7〜9月。
特徴 初秋、それまで殺風景だったやぶがまっ白い花で覆われる。こんもりと咲く様子は遠くからでもよく目につく。秋が深まると羽毛状の冠毛が目立ち、風にのって舞い散る。同じ仲間のボタンヅルとは小葉の鋸歯で見わける。センニンソウの小葉は鋸歯がない。つる性の半低木。


センニンソウ
葉は羽状複葉
撮影 いがりまさし


白色。


直径2〜3cm。花びらに見える白いのは萼片。白い萼片はふつう4個。十文字に開く。

草丈 つる性。葉柄で他のものに巻きつきよじのぼる。
羽状複葉。対生。葉は3〜7小葉からなる。長さ3〜7cm、卵形〜卵円形。小葉は大きく切れこむことはあるが、縁に鋸歯はない。押し葉にしても黒くならない。
生育地 日当りのよい低地の林縁、道端など。
分布 北海道(南部)、本州、四国、九州、沖縄、小笠原。


(似た物)
  • ボタンヅル
    小葉に鋸歯があり3小葉。

  • フジセンニンソウ
    東京〜東海地方、岡山、九州に分布。小葉に鋸歯がない。押し葉は黒くなる。

  • キイセンニンソウ
    和歌山県、熊本県の暖帯に分布。小葉に鋸歯がない。押し葉は黒くなる。葉質は厚く3脈が目立つ。

  • ヤンバルセンニンソウ
    屋久島、種子島〜沖縄にかけて分布。小葉に鋸歯がない。葉質はやや厚い。

TOP | HOME | 用語解説