ヤナギタデ


タデ科/ イヌタデ属

ヤナギタデ
撮影 いがりまさし 10月6日 愛知県豊橋市

和名 ヤナギタデ
柳蓼。

由来
葉が柳に似ていることからついた名。また、本物のタデという意味で別名にマタデ、ホンタデなどがある。

花期 7〜10月。
特徴 葉の毛は少なくかむと苦いのが特徴。また、葉や萼に腺点が多い。タデ酢や若い芽はさし身のつまに用いられる。食用として栽培されている苦味のあるタデはこのヤナギタデからの変種である。1年草。


わずかに赤みを帯びた白花。


花序は長さ4〜10cm、先は垂れ、白っぽい花をまばらにつける。

草丈 高さ30〜80cm。
長さ3〜10cm、披針形〜長卵形。小さな腺点があり、毛は少ない。
生育地 河のほとり、水辺、湿地。
分布 日本全土。


(似た物)
  • ボントクタデ
    花は赤色。葉に苦味がなく、毛が多い。

TOP | HOME | 用語解説