イシミカワ


タデ科/ イヌタデ属

イシミカワ
撮影 いがりまさし 10月9日 岐阜県中津川市

和名 イシミカワ

由来
由来は不明。

花期 7〜10月。
特徴 お皿にブドウの房をのせたような果実が特徴。花は緑色なので青紫の果実の頃の方がよく目立つ。茎のある下向きの鋭い刺でほかの草などにからまって伸びる。節には襟巻のような丸い包葉が目立つ。1年草。


淡い緑色。


長さ3〜4mm、5中裂する。小さな淡い緑色の花は10〜20個かたまってつく。花序の下には襟巻をしたような丸い苞(包葉)がある。

草丈 つる性。長さ1〜2m。茎は細いが丈夫で、下向きの鋭い刺がある。
互生。長さ2〜4cm、三角形。葉の裏面に葉柄がつく(楯着)。
生育地 道端、田の畔道、荒れ地、河原など。
分布 日本全土。
備考 ブドウの房のような果実は、花びらが多肉質に変化したもの。色は緑白色から赤紫、青、藍色へと変化する。


(似た物)
  • ママコノシリヌグイ
    花は赤紫色。葉は基部に葉柄がつく。

TOP | HOME | 用語解説