大きさ 形状 色 |
傘:
径3〜8cmあるいはそれ以上。表面は著しく波打ち、脳みそ状。色は黄土褐色〜赤褐色〜濃茶褐色。
柄:
長さ1〜5cm、太く、頭部ほど激しくはないが不規則に波打ち、しわを持つ。内部は空洞。
|
特徴 |
春の杉林、モミ林などで、黒い頭に針葉樹の花粉をかぶった姿を見かけることが多い。形態の構造としては、柄の上に一枚の茶碗状の傘が乗っているのだが、この傘が反り返って、激しくゆがみ変形し、きのこ全体が不定形の固まりとなっている。
|
似た種類 |
トビイロノボリリュウタケは傘が淡黄褐色で秋に発生。ホソヒダシャグマアミガサタケは傘表面のしわがきめ細かくより大型。
|
食・毒 |
 | 毒 |
猛毒。致死的。毒性分は水に溶けるため、ヨーロッパではゆでこぼして食用とする地方がある。ただしゆでた時に出た蒸気を吸って中毒死した例もあるとのことで、安易に毒抜き、試食などしてはならない。
|