オオゴムタケ

クロチャワンタケ科/オオゴムタケ属


オオゴムタケ
初夏〜秋にかけて落枝等に発生する。
撮影蜂須賀公之 7月28日 埼玉県小川町

和名 オオゴムタケ:
大ゴム茸(ゴムタケに似た、より大きなきのこであるという意味)
発生時期 夏〜秋
発生場所 枯れ枝から発生。
発生の様子 単生〜散生。


オオゴムタケ
ゴムのような弾力があり、外面は毛に覆われている。
撮影上原貞美

大きさ
形状
形状:
径4〜7cm、幼菌時はほぼ球形で頂部に浅い穴を持つ。この穴の底の面に胞子ができるため、この面(子実層)は成長に従い広がり、きのこ全体は倒円錐形からひしゃげたベーゴマ形になる。子実層以外の面はオリーブ褐色の毛に覆われている。柄はほとんどない。成菌は著しく肉厚で生ゴムの様な弾力を持っている。湿気の多い場所の枯れ枝から発生し、このきのこが生えている枯れ枝は全体が炭化したように黒く、硬くなっている。肉はゼラチン質で、新鮮な時は非常に弾力がある。

特徴 湿気の多い場所の枯れ枝から発生し、このきのこが生えている枯れ枝は全体が炭化したように黒く、硬くなっている。肉はゼラチン質で、新鮮な時は非常に弾力がある。
似た種類 ゴムタケには毛が生えていない。
食・毒
みそ漬けにしたのち、油炒めにすると美味である。

TOP | HOME | 用語解説