大きさ 形状 色 |
形状:
径5〜12cm、高さ2〜4cm。杯状〜耳状の傘が数個〜十数個集まって発生する。雨に打たれればよく水を吸い、柔らかいゼラチン質になり、膨らむ。表面は白い細かい毛が密生し、内側はあづき色。乾燥すれば湿った時の3分の1以下に縮み、堅く褐色となる。様々な広葉樹から発生するが、特にニワトコ、ヤナギなどに発生しているのをよく見かける。傘の表面が毛に覆われ、白く見えるので簡単に同定できる。
|
特徴 |
様々な広葉樹から発生するが、特にニワトコ、ヤナギなどに発生しているのをよく見かける。傘の表面が毛に覆われ、白く見えるので簡単に同定できる。
|
似た種類 |
キクラゲは傘表面の毛が本種ほど目立たず、全体に肉が薄く柔らかい。
|
食・毒 |
 | 食 |
中華料理でおなじみの素材。さっぱりした料理に使われることが多いが、豚の角煮とともに柔らかく煮込んでやっても美味。
|