ハナビラニカワタケ

シロキクラゲ科/シロキクラゲ属


ハナビラニカワタケ
コナラの枯れ木に発生。
撮影蜂須賀公之 11月6日 東京都武蔵村山市

和名 ハナビラニカワタケ:
花びら膠茸
発生時期 春〜秋
発生場所 広葉樹の枯れ木(特に立ち枯れ)。
発生の様子 単生〜散生。

大きさ
形状
形状:
径4〜10cm、高さ4〜5cm。花びら状のひだが集まり、全体は類球形〜不定形。湿った時はゼラチン質で柔らかく肉色。乾燥すれば湿った時の3分の1以下に縮み、堅く褐色となる。古くなればべたべたと溶けて流れ出す。広葉樹(特にコナラ)に発生すること。肉色で全体が径10cm近くと、キクラゲ類の中で最も大型であること。

特徴 広葉樹(特にコナラ)に発生すること。肉色で全体が径10cm近くと、キクラゲ類の中で最も大型であること。
似た種類 ハナビラタケは淡クリーム色で、針葉樹林の地上に発生。
食・毒
風味に癖がなく、八宝菜などに用る。

TOP | HOME | 用語解説