大きさ 形状 色 |
形状:
径3〜6cm(まれに15cm近くにまでなる)ほどの卵形で白色。土中に半分埋もれる。表面は古い土壁様。内部は透明なゼラチン質と、暗オリーブ色のグレバ(胞子ができる部分)によりなる。切断して断面を見ると、グレバはひもが折り畳まれたようになって詰まっており、やや脳味噌状。裂開し、伸び出すことはない。悪臭も放たない。自然に崩壊し、グレバを流し出すか、オオスズメバチなどが食用にすることで胞子は拡散される。
|
特徴 |
裂開し、伸び出すことはない。悪臭も放たない。自然に崩壊し、グレバを流し出すか、オオスズメバチなどが食用にすることで胞子は拡散される。
|
似た種類 |
スッポンタケやカゴタケの幼菌とはよく似るが、本種は表面が泥壁状に粗いため見分けられる。ナイフで断面を見ればさらに確実。
|
食・毒 |
 | 食 |
味はまったくないきのこで、見た目もやや不気味、色も地味である。ただし見た目には信じられないようなジャキジャキした抵抗感のある歯切れを持っている。ボイルしたものを薄くスライスし、スモークサーモン、白い刺身コンニャクと並べ、きのこを漬け込んでおいたピクルスのソースをかける。色と味さえおぎなってやれば無敵の食感が真価を発揮する。煮込む料理では埃臭さが気になる。
|