キヌガサタケ

スッポンタケ科/キヌガサタケ属


キヌガサタケ
卵状の袋から出て、2〜3時間で伸長を終える。
撮影蜂須賀公之 8月17日 東京都青梅市

和名 キヌガサタケ:
絹傘茸
発生時期 梅雨時〜秋
発生場所 竹林、及びその周辺の地上。
発生の様子 散生〜群生。

大きさ
形状
形状:
幼菌時は径3〜6cmほどの卵形で白色。土中に半分〜ほとんど埋もれる。やがて頂部が裂開し、高さ15〜18cmのスポンジ状の柄が伸出する。柄の先端は粘質、暗色のグレバ(胞子のできる部分)がついた傘がついており、柄の先端にかぶさるようについている。さらに傘の下からスカート状の網が大きく広がる。スポンジ状の柄と、スカート状の網は純白。グレバはオリーブ黒色。空気に触れるとグレバは悪臭を放ち、昆虫などを呼び寄せ、胞子を拡散させる。純白の大きなスカートをまとい、きのこの女生と呼ばれる。

香り 成熟し、卵状の袋から伸び上がったものは、傘表面にある暗色の液体から生臭いような、悪臭を放つ。この匂いは卵が破れる以前にはしない。匂いはそれほど強くはない。
特徴 純白の大きなスカートをまとい、きのこの女生と呼ばれる。
似た種類 スッポンタケは傘の下に、スカート状の網を持たない。マクキヌガサタケはスカートがやや短く、広葉樹林に発生する。
食・毒
悪臭を放つグレバを洗い流し、中華スープに加えたり、中空である柄に詰め物をして利用する。ボイルした場合、スッポンタケはかなり縮んでしまうが、キヌガサタケはあまり縮まず、その分ふくよかな食感となる。中華料理の高級素材で竹孫(スースン)の名で呼ばれる。

TOP | HOME | 用語解説