 |
大きさ 形状 色 |
形状:
成菌で径5〜9cm、高さ6〜10cmほど。幼菌は最初ほとんど円柱形で、緻密な肉質。内部の肉は淡クリーム色、表面は淡黄褐色。しだいに頭部がそら豆形に膨れ、柔らかくスポンジ質に、濃色になる。表面は平滑〜しわ状〜脳状。老成すれば表皮は破れ、綿状〜粉状、オリーブ褐色の基本体(胞子ができる部分)を表し、胞子を飛ばす。成菌は類食パン形でふかふかしている。ちょっとした林の脇などでごく普通に見られる。
|
特徴 |
成菌は類食パン形でふかふかしている。ちょっとした林の脇などでごく普通に見られる。
|
似た種類 |
オオノウタケは本種よりやや大型で暗色。
|
食・毒 |
 | 食 |
割ってみて中が白く、肉が締まっているもののみが食用となる。少しでも黄色みを帯びた成菌〜老成菌は食不適。はんぺんのような食感。コンソメスープの具にするか、バターソテーでかりっと焼き上げても美味。
|
|