キホウキタケ

ホウキタケ科/ホウキタケ属


キホウキタケ
毒きのこ。肉は白色、先端が2叉分岐する。
撮影蜂須賀公之 9月25日 千葉県清澄山

和名 キホウキタケ:
黄箒茸
発生時期
発生場所 林内の地上に発生。
発生の様子 珊瑚状の株になり、単生。

大きさ
形状
形状:
細かく枝分かれし、全体は珊瑚状。基部でまとまる。全体の高さは8〜12cm。それ以上になる場合もある。レモン色〜黄色で、成熟すれば黄土色となる。特に若いものでは枝分かれした先端が比較的太く、過剰に剪定された植木のようである。肉は傷つけたり、古くなると赤変する。

特徴 特に若いものでは枝分かれした先端が比較的太く、過剰に剪定された植木のようである。肉は傷つけたり、古くなると赤変する。
似た種類 ホウキタケの仲間は非常に多く、未知のものも多いが、本種は上記特徴から、肉眼レベルで比較的同定しやすい。
食・毒
下痢、嘔吐を起こすタイプがあるという。(地域差?)

TOP | HOME | 用語解説