ウスタケ

ラッパタケ科/ラッパタケ属


ウスタケ
モミ林に発生する菌根菌。
撮影蜂須賀公之 10月3日 東京都檜原村

和名 ウスタケ:
臼茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 モミ林内の地上。
発生の様子 少数がまとまって発生〜群生。


ウスタケ
煮こぼせば食べられるが、過食すると中毒する。要注意!
撮影蜂須賀公之 10月3日 東京都檜原村

大きさ
形状
:
きのこ全体の高さ10〜15cm。傘の径4〜12cm。ごく若い時には朱色で下が太いナス形。しだいに上部の穴が広がり、傘状に開く。穴は深く、成菌の柄の根本まで通じる。表面(内面)は黄〜黄土色〜朱色〜赤褐色で、多くは粗い鱗片を持つ。

ひだ:
しわひだ状。黄白色〜淡黄色。

:
きのこの基部はなめらかになり、子実層(胞子ができる部分)がそこまでであることが分かるが、形状としては傘から柄へゆるやかに細まり、柄と傘の区分けはあまり明瞭ではない。しわひだの部分と同色だが赤みを帯びる。

特徴 赤と黄の華やかなきのこ。きのこ全体がアサガオ形。
似た種類 フジウスタケは色が淡褐色で、しばしば40cmほどにまでなる。
食・毒
条件により毒
一度茹でこぼしてから調理する。よく火が通っていない場合などは下痢、嘔吐などを引き起こすという。

TOP | HOME | 用語解説