アンズタケ

アンズタケ科/アンズタケ属


アンズタケ
全体が黄色いきのこ。あんずの香りがする。
撮影蜂須賀公之 8月30日 富士山

和名 アンズタケ:
杏子茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 様々な樹種の林の地上。
発生の様子 群生。

大きさ
形状
:
径3〜8cm。波打った不整円形で、はじめ傘状だが、成長すればじょうご形に反り返る。表面は粘性なく平滑、やや細かくざらつくタイプもある。色は鮮黄色〜濃黄色〜淡黄褐色。

ひだ:
垂生、肉質、やや疎、傘より淡色。横脈でしわひだどうしが連絡する。(本種にはひだがあるように見えるが、これは胞子ができる面にしわができ、ひだのように見えるもので「しわひだ」と呼ばれ、ハラタケ類のひだとは区別される。)

:
長さ1.5〜5cm。中実。ややゆがむ。柔らかい肉質。傘と同色か淡色。

香り 柔らかく、素晴らしく上品なアンズの香りを持っている。この香りは乾燥させれば強まり、やや甘く濃厚に変化する。
特徴 アンズの色、アンズの香りの美しいきのこ。カラマツ林、コナラ林、マツ林などに多い。
似た種類 ミキイロウスタケは全体がオリーブ褐色〜黄茶褐色。ベニウスタケは朱色。黄色く、アンズの香りのするものでも様々なタイプがあるようである。
食・毒
欧米では好んで食用とされる。日本のものは香りが弱いというが、美しい姿形、柔らかな独特の歯触りで人気は高い。香りを生かす料理なら一度乾燥させた方がよい。ただし加熱調理すればアンズの香りは独特の干し葡萄に似た風味に変わる。乾燥させたものをアンズのリキュールでもどし、ジャガイモベースのタルトケーキの上に乗せて焼き上げる。下から8割焼いてきのこを乗せ、上から焼き色をつけて仕上げる。きのこを焦がしたり焼きすぎてはいけない。新鮮なものを加熱調理すれば香りはほとんどなくなってしまう。

TOP | HOME | 用語解説